※1/東京弁護士会、霞ヶ関総合法律事務所。
※2/東京大学法律相談所。法学部の学生が市民の法律相談を無料で受ける。五月祭では模擬裁判を上演する。1947年設立。
※3/飯田孝朗氏、内田剛弘氏、儀同保氏(いずれも12期)。
※4/出稼ぎ労働者の労災事件。自動車部品工場でのイソシアネート中毒死事件(※)は、秋山氏が儀同保弁護士と共に心血を注いだ事件。全身に発疹や水泡が出ても会社は放置、一緒に働いていた弟は救急車の後を泣いて車で追いかけた。一審で勝訴し確定。※東京地裁1983年11月10日判決・判例時報1100号96ページ参照。
※5/サリドマイド訴訟弁護団。常任弁護団は、西田公一氏(弁護団長)、山田伸男氏、吉川精一氏、山川洋一郎氏、曽田多賀氏、更田義彦氏、それに秋山氏。
※6/自由人権協会が弁護団を編成し、全面支援。1965年、国と製薬会社を被告として東京地裁に損害賠償請求の訴えを提起。1974年、原告団と国および会社との間で、判決前に和解成立。以降、別に提訴されていた他の地裁でも順次和解が成立。被害者恒久救済のための財団「いしずえ」が設立された。『サリドマイド裁判 第1~第4編』(サリドマイド訴訟弁護団ほか編)などに詳しい。
※7/クロム酸塩製造工場(日本化学工業)で働く労働者に肺がんその他のがん、じん肺、鼻中隔穿孔などが発生した事件。東京地裁1981年9月28日判決・判例時報1017号1ページ参照。一審で一部勝訴。控訴期間内に和解が成立し敗訴者も救済。
※8/現在の慶応義塾大学信濃町メディアセンター(北里記念医学図書館)
※9/東京地裁1984年4月10日判決・判例時報1118号28ページ。東京高裁1992年12月18日判決・判例時報1445号3ページ。最高裁1998年6月12日判決・民集52巻4号1087ページ参照。『予防接種被害の救済ー国家賠償と損失補償ー』『日本裁判資料全集1 東京予防接種禍訴訟 上・下』(共に信山社)に詳しい。
※10/サリドマイド事件:1961年にドイツのW・レンツ博士がサリドマイド(睡眠剤)の催奇性を指摘。西欧諸国では即時回収を決定した。レンツ警告後も国内では製薬会社が販売を継続。会社および厚生省(当時)は、危険性に関する情報を国民に公表せず、被害が拡大した。クロム禍事件:クロム酸塩の肺がんなどの危険性は海外では戦前戦中から指摘され、対策が図られていた。一方、日本では昭和50年代以降に事実が一般に公表された。それまで企業や国は労働者に情報を知らせず十分な対策も講じなかった。予防接種事件:接種方法(年齢・量など)や接種体制(禁忌・予診など)の改善、定期強制接種の廃止(種痘)など被害防止対策は、予防接種事故が新聞で騒がれ、被害者が問題提起するまで放置された。「いずれも行政情報の秘匿により国民が被害を受け、行政もまた自らの行政について重大な誤りを犯す結果となった。これは公害、薬害、災害、環境破壊などに関する事件をはじめ、行政に関わりのある多くの事件に共通してみられることだ」と秋山氏。『自由と正義』(1981年2月号の特集 情報公開「弁護士と情報公開」)に詳しい。
※11/「文書提出命令の拡大は、法制審議会の民事訴訟法部会における大きな課題。原則、文書提出義務があるとすることに、経済界などの反発はあったがなんとか改正にこぎつけた。しかしその過程で国の公務文書だけは省庁からの抵抗が強く、一般義務化されなかった。それが法律案として国会に提出され、日弁連はじめ各所から批判を浴びた。『公務文書についての文書提出命令制度については折から情報公開法の検討を行革委員会でやっているのだから、そちらと照らし合わせながらやり直せ』ということになった。当時、私はその両方で委員を務めていた」(秋山氏)
※12/在留期間更新効力停止申立て事件:東京地裁1970年9月14日決定・判例時報605号24ページ参照。在留期間更新不許可取消請求事件:東京地裁1973年3月27日判決・判例時報702号46ページ、東京高裁1975年9月25日判決・判例時報792号11ページ、最高裁大法廷1978年10月4日判決・民集32巻7号1223ページ参照。
※13/尋問技術の講義:第二東京弁護士会の修習生の合同講義。司法研修所のセミナー、日弁連法務研究財団の研修、日弁連のサテライト研修でも同様の講義を行う。「尋問で失敗を重ねた経験に基づき自分なりに習得した尋問の準備の仕方や尋問の原則を話しています」と秋山氏。