1990年に設立された三宅坂総合法律事務所は、上場企業をはじめとする事業会社や金融機関、ファンドなどを主なクライアントとし、国内外の紛争解決、トランザクション、事業再生・倒産処理、国際法務など幅広い企業法務を手がけている。2025年5月時点で、22名のパートナー、1名のスペシャルカウンセル、1名のオブカウンセル、19名のアソシエイトで構成。パートナーそれぞれが異なる専門・得意分野を持ち、事務所として対応できる業務領域が広いため、業種を問わず、リーガルサービスを提供できる体制だ。
近年、取り扱いが増えているユニークな案件の一例を、篠田憲明弁護士が教えてくれた。
「私自身が取り扱うことの多いエンターテインメント分野では、法律上の権利の枠内に必ずしも収まらない事柄を当事者間の合意によって〝権利化〟していく案件が増えています。例えば、著作権が必ずしも発生しない番組のコンセプトや構成などをパッケージングしてライセンス等を行う、フォーマットビジネスなどの権利関係を契約によって処理するといったことです。契約交渉でも文化の違いを特に感じられる点は、コンテンツの海外展開や輸入が日常的に行われている業界ならではだと思います」
また、M&A、ファイナンス、投資関連を得意とする石田宗弘弁護士はこう話す。
「昨今、これまで積極的に投資活動を行ってこなかった事業会社が、資本効率や投資方針の見直しなどを背景に、M&Aによる事業拡大やベンチャー企業への出資、新規事業への参入を検討するケースが増えており、そうした局面でのご相談が増加しています。そのため、従来型の顧問業務にとどまらず、投資ストラクチャリングや契約スキームの設計、投資政策にかかわるアドバイスなど、専門性の高いご依頼をいただくことが多くなっています。こうした案件は私自身が得意とする領域でもあり、より様々な企業からお声がけいただけるようになりました。一方で、事業再生・倒産や相続といった案件については、この分野を得意とする所内のほかの弁護士の力を借りて仕事を進めています」
各弁護士が専門分野をカバーしながら、柔軟にチームアップできることが強みで、「自分の専門外のご相談にも対応できるのは、頼りになるパートナーとアソシエイトがいてくれるから」と石田弁護士。「協力体制をとりながら、多様な案件にワンストップかつスピーディに対応できることが当事務所の特徴です」と続ける。
「実際、依頼者から『どのような事案であっても、当社の事情を踏まえたうえで先回りして対応してもらえるのでありがたい』という評価をよくいただきます。これが私たちにとって大きなモチベーションになっています」(篠田弁護士)
さらに篠田弁護士は、「それぞれが異なる分野・業種の顧問先を有するので、コンフリクトがほとんどない。このことも、多様かつ幅広い案件を事務所として取り扱うことができている大きなポイントといえるでしょう」と語る。